
最近になってフォロー数がちょくちょく増えてきました!ですが、フォローを送っても反応をしてくれない人も中にはいるので困っています。そういった際に手間暇かけずにフォロー解除する方法はありますか?
今回はこのような方向けに内容をお伝えしていきます。
フォロー数が増えて、あなたのツイートに反応を示すユーザーが増えれば増えるほど嬉しいものはないですよね。一方であなたがフォローをしているのにそれに対しての反応がない→ツイートにも反応を示さないと「あれ僕なんのためにツイートしてるんだろ?悲しい」ってなりますよね。
今回もSocialDogというサービスを使って、あなたのアカウント価値を上げれるようにお手伝いさせていただきます。SocialDogが謎ですという方は、こちら。
それではいきましょう。
目次
ユーザーはなぜフォローに反応を示さないのか
フォローに反応を示さない理由はここにある
あなたのフォローに反応を示さない理由はいくつか考えられますが、代表例でいきますと。
・怪しいアカウントと思われている
・フォローを申請する際の一言がない
・ジャンルにそぐわないアカウントである
フォローに気付いていない
怪しいアカウントと思われている
よくあるのがビジネスの勧誘だったりですよね。そういったユーザーは忌避される傾向にあります。あなたのアカウントはあなたが良いものだと思っていても他のユーザーが決めることです。人の印象はファーストインプレッションで9割決まると言われておりますが、ツイッターアカウントも同じことが言えるでしょう。今一度見直してみましょう。
フォローを申請する際の一言がない
たまにこういうアカウントを見かけませんか?「フォローは受け付けています!だけど、無言はごめんなさい。」簡単に言い置き換えるとフォローは申請していただいても構いませんが、DMなどで一言添えて申請していただきたいです。ということです。むやみやたらにフォローを申請して承認していただける方もいますが、警戒心の強い方もいます。フォローを申請する場合はまずはユーザーのプロフィールを確認するといいでしょう。
ジャンルにそぐわない
たとえばの話をしましょう。フォローした相手は野球大好きアカウントで野球が好きな人と交流を深めていきたい。対して、あなたは映画大好きアカウントです。一目瞭然ですよね。当然、フォロー返しをされない確率が上がります。
それならば、ジャンル問わずフォロワーと交流を深めたいユーザーにフォローを送った方が承認されやすいです。その後は、あなたがオススメの映画を教えるなどして関係値を構築すればいいと思いますよ。
フォローに反応を示さないユーザーの解除方法
SocialDogを利用する
先に一つ注意点があります。フォローに反応を示さないユーザーを解除する場合は、フォローを送ってから2〜3週間ほど様子を見てみましょう。
早い段階でフォロー解除を行うとスパムと疑われてしまいます。
では、いきましょう。
①『フォローされていない』をクリックします。
②『新しい順』のプルダウンがあるので、クリックをすると【古い順】が出てきますので、そちらにチェックを付けましょう。
①『フィルター』をクリックします。
②『高度なフィルター』をクリックします。
③『フィルターを追加』をクリックすると『フォローした日』が出てきますので選択してください。設定は【以前(相対)と14日〜21日前ほど】にしておきましょう。
設定完了後に、『適用ボタン』をクリックすると対象のフォローに反応を示さないユーザーが表示されます。
最後にこの設定を保存をしたい場合は、『このフィルターを保存』をクリックしてください。
フィルター名をお好みで入力して、OKを押せば保存ができます。
SocialDogをまだ利用されていない方は、今なら有料プランを2週間で利用できます。僕も利用していますが、さすがたくさんの企業が利用するだけあって、サービスが充実しています。アカウントの質を上げたい方はまずはお試しで利用してみてください。
まとめ:あなたのフォローに反応を示さないユーザーの解除方法
いかがでしたか?あなたのフォローを承認してくれない場合、前述したいくつかの理由が考えられます。受け入れられやすいように送る側も最適なアカウント作りを行わなければなりません。プロフィールは長文ではなく、簡潔に箇条書きなどで見やすく作られているか?アイコンはあなたをイメージさせるものになっているか?一度確認をして、それでも承認されない場合は管理ツールを使って整理をしていきましょう。
今回はこの辺で。
コメント