
たくさん記事を書いているけど、読者さんに過去の記事も読んでいただきたいと思っています…。簡単に過去の記事を見てもらう方法はないでしょうか?
このような悩みを抱えている方、お助けします。
ブログ歴が長い方だとたくさんの記事を書かれていると思いますので、過去に書いた記事を読んでもらう機会が少なくなりますよね。
せっかく汗水流して書いた記事ですから、簡単な設定で多くの記事を読んでいただきましょう。
この記事を読むことにより
・※回遊率が上がる
目次
WordPress Related Postsをインストールしよう!
WordPressを開いたら
①【プラグイン】をクリックしてください。
②【新規追加】をクリックしてください。
すると、プラグイン追加ページが表示されますので、赤枠の部分に
【WordPress Related Posts】と検索をかけてください。
対象のプラグインが結果に出てくるので、【今すぐインストール】→【有効化】の順で進めていきましょう。
WordPress Related Postsのプラグイン導入はこれで完了です。
次にWordPress Related Postsの設定を行なっていきましょう。
WordPress Related Postsの設定
設定も簡単に行えますので、パパッといきましょう!
まずは、WordPress Related Postsを開いてください。
ダッシュボードの【設定】から開ますよ♪
表示させるタイトルと記事数
Related Posts Title
記事を表示させる際のタイトルになります。僕は「おすすめの記事」で設定しています。
Number of Posts
表示させたい記事数を設定できます。これはお好みでいいですが、あまり多すぎると見栄え上あまりよろしくありません。
デザインはお好みに
Layout
関連記事のデザイン設定が行えます。これもお好みでいいと思います。一度どれでもいいので選んでみて、実際に反映させて良かったものを採用すればいいと思います。当サイトはTwoを採用しております。
不要なカテゴリーは消しましょう
Exclude these Categories
こちらの設定で表示させたい記事(カテゴリー別)が選べます。
設定完了です
ここまで行えばOKでしょう!
【Save Changes】を押して保存させましょう。念のためにしっかり反映されているかプレビューで確認しておきましょう。
Edit Related Postsでカスタマイズ
関連記事がしっかり反映されているのか確認が終えましたら、記事ごとに関連記事に出したい記事をお好みで設定ができます。
Recommended posts
過去記事一覧になります。ここから選んでいきます。
Selected posts
対象記事に出したい記事の設定が可能となります。
設定の仕方は簡単で、①から②に移動させるだけです。移動が完了しましたら、【Save and Close】を押せば保存されます。
以上となります。
今回はこの辺で〜!
コメント