
PayPayの送金ってなに?

受け取りはなに?
PayPayは現金を持たずしてスマホ決済が行えることは以前にお伝えさせていただきました。
PayPayってなんやねん!って方はこちらの記事をご覧になってください。

さて、今回はPayPayを使い慣れだしたあなたにご紹介させていただく、
送金・受け取り機能とはどういったものなのか?をご説明させていただきます。
この記事を読むと
送金方法
まずは、いつも通りPayPayを起動させましょう。
「送る・受け取る」項目がありますので、そちらをタップ。
すると、このような画面が出てきます。
ここから相手に送金を行います。送金方法は3通りございまして、
電話番号入力orPayPayID入力
①携帯電話番号から送りたい相手を調べる
②送りたい相手のPayPayIDがわかったら検索をかける
どちらかで検索をかけたら次の画面が表示されます。
黒塗りしている部分が送る相手の名前になります。
送る相手が確認できたら金額の入力を行い、「次へ」を押します。
金額に間違いがないか、確認画面になります。

メッセージを追加するってなに?
シンプルにメッセージ機能です。
たとえば、あなたが飲み会に参加して現金を持ち合わせていなかった場合に、あとから「飲み会代3,000円返します。」みたいな、相手にわかりやすく伝えるための機能になりますね。

じゃあ、パスコード設定は?
個人的には大金を送金する際のセキュリティ機能と捉えています。
キャッシュレスサービスの中でPayPayが圧倒的にユーザーが多いです。
たとえば、相手に送金する際にい携帯番号を間違って入力してしまい、送金したら痛手ですよね。いくら気が知れた仲でも大金を送る際はパスコード設定をしておくと安心です。
話を戻します。送る相手と金額の確認が終えましたら、1番下の送るボタンをタップしましょう。
これで送金完了。簡単ですね。
スキャン
その名の通り、相手のMyQRコードをスキャンして、送金を行います。
こちらは受け取る際もフローは一緒なので、楽です。
受け取りリンクを作成する
リンクを作成して送金する場合はこんな方にオススメ。
- 送金する相手がSNSやメールでしか繋がっていない
- SNSでコミュニケーションをとりながら送金したい
こちらは電話番号の入力やID検索は不要です。
こちらもメッセージ・パスコード機能がついているので、安心して送金が行えますね。
リンクが作成できたら送りたい相手に送ってください。
これで完了です。
受け取り方法
受け取り方法は至ってシンプルです。
ホーム画面を開くと「受け取り待ちリスト」というものが表示されますので、こちらをタップしてください。
すると、送金を行った相手の名前と金額が表示されますので、間違いなければタップをしてください。
相手の名前・金額に相違がなければ「受け取る」ボタンを押してください。
身に覚えのないユーザーから届いた場合は、「受け取りを辞退する」ボタンを押してください。トラブルを防ぐためです。
以上が、受け取り方法になります。
使ってみた感想
普段からPayPayをよく利用しますが、送金機能は本当に便利だと感じています。
これは私に限った話ですが、周囲の方々もPayPayを利用されている方が多く、飲み会のお会計時に1人の方に送金機能を使ってお金を回収して、回収した側がまとめて支払いを行います。
小銭を出したりすることがないので、スマートにお金の管理や支払いが行えるので頻繁に利用しています。
送金は1円から行えるので、細かいお金のやり取りにも最適です。
ぜひ皆さんも利用されてみてはいかがでしょうか。
コメント